大綱質疑終了・・そして明日は予算委員会質疑へ
2010年03月11日 木曜日
8日(月)の本会議にて大綱質疑を行いました。
以下に原稿(メモ)を添付します。
平成22年度予算に関わる質疑ということで今回で3回目の予算質疑です。
毎年毎年、少しずつ全体像が見えてきているような気がします。
今回の質疑では地産地消給食日の創設をという問いかけに前向きな答弁を頂きました。
学校給食食材の地産地消ですが西川市政の重要課題として取り組みが進められているものの
生産量・時期の問題や価格・流通の問題などハードルが高くうまくいかない現実もあります。
子どもたちには地域の安心・安全な食材による食育という視点はもとより
生産者の皆さんの顔が見える形でふれあいを持ちながらの給食日が実現できたらと思います。
それが関係者との関係の構築にもつながり前進に向っていけばとも考えます。
終了後、すぐに予算委員会が設置されました。
明日の午前は「待機児童の解消」をテーマに委員会質疑を行います。
待機児童は昨年4月1日の数字で222人。
全国的な問題でもありますが西川市政にとっても解決が困難な課題の一つになっています。
本会議開会中
2010年03月05日 金曜日
本会議が開会中。
今日は代表質問として先日の西川市長の市政方針演説を受けて
各会派の代表者が代表質問を行いました。
明日の13時過ぎからは無党派ネットワークの安住議員が代表質問に立ちます。
それから週明けの月曜日・・
開会ごの10時から大綱質疑の出番が回ってきます。
ここ数日の寝不足のせいか風邪をひきました。。
これまでいつも定例会の閉会とともに体調を崩すことはありましたが
まだ真っ最中なのに・・。
以下、大綱質疑の通告内容。
○3月8日(月曜日)
1 上村 ゆうじ(無党派ネットワーク)
(1)平成22年度予算について
ア 事務事業の評価と見直しについて
イ 財政健全化に向けた取り組みについて
ウ 包括外部監査契約についてなど
(2)中心市街地の活性化について
ア 中心市街地活性化基本計画に向けた取り組みについて
イ 平成22年度の新たな事業展開についてなど
(3)食にかかわる地域独自の取り組みについて
ア 開村120年記念事業の展開について
イ 地産地消の取り組みについてなど
